Koti~おうちしごと~

「建売だけどすっきり暮らす」をテーマにおかたづけ

ブログお引越し

word pressからのお引越し

このたび、ブログをワードプレスからこちらのはてなブログへお引越ししてまいりました。

整理収納アドバイザーとして一時は活動していましたが、今の所は定期的には活動しておらず、教室のブログとしての機能をあまり果たさなくなってきたので、とくに整理収納に特化せず色々なことを書いていきたいな、と思ったのと、やはり初心者にはワードプレスはハードルが高すぎたからです。

 

これからは日々の徒然やおうちでのこと、愛犬も加わったのでそんなことも書いて行けたらいいなと思っています。

宜しくお願いします♪

梅仕事~梅味噌を作る~

梅仕事の季節ですね。 今年もジプロックで漬ける梅干しを作りました。梅干の作り方はこちら。 今まで漬けた梅干しがまだあるので今年は2㎏だけにしておきました。 多い年は5,6㎏漬けた時もありましたが。

梅仕事は、梅干しのほかは梅シロップも漬けました。 そろそろ出来上がりなので、楽しみです♫ (梅シロップは色々な作り方がありますが、私は氷砂糖で作りました。溶けるのが早くて失敗が少ないです。)

そんな中、初めて挑戦したのが「梅味噌」です。 実は昨年の今頃に梅味噌の存在を知ったのですが、そのころはもう手遅れで 梅が終わりかけていて、残念ながら作ることができませんでした。 なので、今年はぜったい作るぞ!と心に決めておりました。

梅味噌のつくりかた

材料 梅1㎏ 砂糖1㎏ 味噌1㎏

つまり、梅と砂糖とお味噌を1:1:1で用意すればいいので、500gでも2㎏でも構わないです。

まず、熟した梅を用意します。青梅の場合は買ってきてしばらく置いておけば 熟して黄色くなりますよ。私が買ってきたものは既に熟していました^^

①黄色く熟した梅を1時間くらい水に漬けておいて、その後乾いた布巾かキッチンペーパーでよく拭いて竹串でヘタを取ります。

②梅に竹串でブスブスと穴を空けるか、包丁で十字に切れ込みを入れます。

③お鍋かボールに砂糖とお味噌を1:1の量を入れて混ぜます。しっかり混ぜるのには結構力がいるかも。 この時のお味噌は私は今回甘めの麦みそを使いましたが、米味噌でもなんでも良いようです。

今回私が使ったお砂糖はいつもお料理に使っている「てんさい糖」

お味噌はこちらの麦みそです。どちらも近所のスーパーで買いました。 ま、なんでもいいです。お好みのお砂糖とお味噌で♫

④お鍋で混ぜ混ぜしたら、そこへ先ほどの梅をギュッと押し込み埋めていきます。 そのまま放置して2、3日。 少し水分が出てきました。

⑤このころには梅がすっかり柔らかくなっていますので、ビニール手袋をして 中の種を取り除きます。 種を除いたら、ブレンダーで梅を潰していきます。 潰してからでも、潰した後でも良いので火にかけて少し煮詰めます。

冷ましたらできあがり!冷蔵庫で保存します。

キュウリに付けたり、ごはんにのっけたりして私は頂きます。 甘酸っぱくてごはんがすすみますよ♪ 夏はおそうめんなどにつけても美味しいかと。 今年の夏も暑くなりそうです。梅のパワーで乗り切りたいですね!

ただただ、ごはんにのっけただけの「梅味噌ごはん」これだけでも十分おいしくいただけますよん。

 

 

 

Yチェアの脚にひび割れが!!なんとか自分で修理してみました。

ついにここ関西地方も今週より梅雨入りしてしまいました。 今年は気持ちの良い季節にあまり外に出かけられず残念でしたが、そのぶん おうち時間を満喫することができました。 基本的におうちにいるのが好きな私は、あまりストレスを感じることもなく カタフェスに参加させていただいたり、衣替えついでに洋服の整理してみたり おやつを手作りしたり…それなりに楽しく過ごしておりました。

さて、実は今年の1月に我が家にトイプードルの子犬がやってきたのですが、この子が やんちゃでやんちゃで…。 子犬ってものはこんなものかもしれませんが、実家で犬を飼っていた 経験はあるものの、自分がメインでお世話するのと母が世話してくれていたのとは雲泥の差! そういえば、以前パぺリナのキッチンマットの回でも参加しておりましたが、こんな子です⇩

背景がとっ散らかっているのはご愛嬌^^;

で、この子がですね、大事な大事な宝物の(?)Yチェアの脚元に粗相をやらかしたわけですよ!!! ちなみにYチェアとは、20世紀を代表する家具デザイナーのハンス・J・ウェグナーがデザインした北欧の椅子で、「CH24」という型番が付けられています。 デンマークで作られており、背面部分の支柱がYの字になっていることからこう呼ばれるようになりました。

我が家では、このように本棚の横に鎮座して、たまにここで読書など楽しむ…つもりですが、なかなか時間がなくて 実はゆっくり座ってということが出来ていません(汗) でも、眺めるだけでもうっとりしてしまう造形美♫と、思っています。

話がそれました。 この大事なYチェアの脚元に粗相をされたのですが、この椅子はソープ仕上げというもので、 Yチェアにはオイル仕上げとソープ仕上げの2種類があります。

私は、無塗装のすべすべした感じが気に入ってソープ仕上げを選んだのですが、これが無塗装なだけに 椅子の脚の裏面は木口と言って、木を横に切ったままの状態なのですね。 となると、ここにはいわゆる理科で習った導管がむき出しになっているのです。 なので、水分に接すると吸い上げてしまうのですね。 そして、膨張した木が割れるという悲劇が起こってしまうのです!

こうなってしまいました(涙)

ショック!!!

特に座るのに不都合があるわけではないですが、なんだか残念すぎて。

まぁ、遠目に見ればあまり目立たない。 でも、気になる、気になる、気になる…。

そこで、この椅子を買った大塚家具さんに問い合わせてみました。 すると、回答はこうでした。

①完璧に元に戻すとなると椅子の脚を一本取り換えることになる。が、その場合は経年変化で色が変わっているので 一本だけ違う色になってしまう。

②自分でできる修理方法、というか目立たなくすることはできる。

というわけで、まずは②の方法を試してみることに。

無塗装の木の割れを目立たなくする方法とは?

その方法とは

1.まず、割れた部分の周辺を目の細かい紙やすりで削る

2.その削った木の粉と木工用ボンドを混ぜて、割れ目に埋め込む

以上。

ちょっとでも目立たなくしてあげたかったので、やってみました。 600番の紙やすりが家にあったので、それでそーっとゴシゴシして、こまかーい木くずを 集めて木工用ボンドと混ぜ混ぜして。(もうちょっと粗い400番ぐらいでも良かったかも) 爪楊枝と定規などヘラみたいなもので埋め込んでみました。 木工用ボンドは乾くと透明になるので、木くずの量が少なかったのか、うまく混ざらなかったのか 乾いてみると割れ目が見えないほどにはなりませんでしたが、とりあえず触ってみたところ 段差は感じられなくなりました。

どうでしょうか??? ちょっとはマシ?だよね?誰かマシと言って!

という訳で、いつぞやにも書いたカグスベールという椅子の脚にはかせる靴下みたいなものを履かせて 防御してます。ゴム製なので、もしまた足元に水分があっても大丈夫、なはず。 脚一本とりかえるほどではないけど、このショックな気持ちを和らげることができたので この度はこれで満足しておくことにしました。 無塗装の家具って、素敵だけどお手入れがまぁまぁ大変ね・・・。

玄関タイルをきれいにする道具

コロナの影響でおうちにいる時間が長くなり、あちこち掃除したり整理したりする方が増えたのではないでしょうか。
私もカタフェスに参加したり、普段ならしない場所を丁寧に掃除したりしました。
大きな場所ではベランダなどきれいにしてみましたよ。
その一つとして、気になっていた玄関タイルを磨いてみました。

以前から時々雑巾で拭いたりはしていたのですが、うちの玄関タイルはテラコッタ風で 表面がざらざらしているので、雑巾で拭くぐらいではどうもきれいになった感じがしないので 一番やりがいのない場所でした(><)

玄関タイルを掃除したのはこの道具!

今回、雑巾ではなく掃除道具として導入したのがこちらです。

アズマの「外壁・玄関ブラッシングスポンジ」です。

パッケージにも書かれている通り、洗剤がいらないのです。 本当に水を含ませるだけ!

汚画像で失礼! これでも、時々は雑巾で拭いていたのですが、ザラザラ面のため、正直あまり キレイになった実感もなく掃除していました。

この汚いタイルの床をギザギザの結構硬いスポンジでゴシゴシすると・・・。

わかるかなぁ~??? 右半分をゴシゴシしてみました。左半分は汚いまま…。

実際に見てみるとかなりの違いが分かるのですが、写真ではそれほど分かりづらく残念^^;

全面、掃除を終えたらこうなりました。

上の掃除前の写真を比べると、随分白くきれいになったのが分かるのですが、どうでしょうか??? 洗剤を使うとそのあと水を流したりと結構大がかりになるのですが、これは水だけなので、 すすぎもいらず簡単でした♪

ちなみに私はアマゾンで666円でポチっとしました。
コロナ禍で、あまりお買い物にも行けなかったですが、探し回らずに済み便利な世の中ですねぇ。
送料対策で、付け替え用のスポンジも買わなければならなかったけれど…。

このスポンジで月に一回くらいゴシゴシすると、十分きれいをキープできそうです。
ステイホームが終わっても、おうちをきれいにここちよく過ごしたいですね♫

スウェーデンのプラスティックラグ、パぺリナのキッチンマット

我が家のキッチンマットは、北欧スウェーデン製のプラスティックラグ「パぺリナ」を使っております。
以前よりおしゃれブロガーさんが絶賛されていたのを拝見して、欲しいなーと思いつつなかなか 手が出なかったのですが、(なんせお高いのです!!)2年ほど前に清水の舞台から飛び降りる(ほどでもないか…) つもりで購入を決めました。

パぺリナを使ってみて感想は?

使ってみての感想は・・・大満足です♫
ゴザみたいなんですが、素材が意外とやわらかいのでふわふわで気持ちいいです。
そして、汚れてもサッと拭くだけで大丈夫!
汚れがひどくなった時だけ洗濯機で丸洗いします。
そして、重さがあるので掃除機をかけた時もズレません。
ただ、液体をこぼした時は編み目から裏までしみることもあります。

そして、私は床を保護するためにも幅の広いキッチンマットを探していたのですが このパぺリナは幅が80㎝もあるので安心です^^

と、良いことばかり書いてきましたが、もちろんデメリットもあります。
とにかくお高い!これに尽きます。
デザインも素敵なのですが、うちの80×240のサイズで27000円ほどでした。(購入当時の値段です。消費税も上がってますしね)
サイズは色々あるので、ほんとはダイニングテーブルの下にも敷きたいくらいですが・・・なんせ値段が・・・。
でもね、キッチンマットに関しては安い3,000円~5,000円のものを年に二回くらい買い替えると考えると 5~9回分ということになります。
きっと5年以上は使えるんじゃないかと思うので、それほど高い買い物でもないような気がします。

そして、このキッチンマットはリバーシブルです。

裏返すとこんな感じ。今は夏っぽくこちらのホワイトの面にしています。
秋冬になったらグレーの方を表に。

おっと、我が家のアイドルのトイプーくんが写りこんでしまいました。
こんなに良いことばかり書いてますが、使っているうちにやっぱりここは消耗品です。
こんなささくれというか、ちょっと編んでいる生地が切れて飛び出したりしてきます。

ま、よーく見ないと分からないので、気にしているのは家族の中で私だけかと思われます。
どんなキッチンマットもやっぱり消耗品であることは変わりないですね。
でも、やわらかいのでささくれが当たっても痛くもなんともないですよ。

パぺリナのメリット、デメリット

まとめてみると…
メリット
・デザインが素敵
・汚れをふき取るだけなので、洗濯を頻繁にしなくてよい
・重さがあるので掃除機がかけやすい
・洗濯したときも乾くのが早い
・長く使える
・やわらかいので足当たりも気持ちいい
・きっと防音効果もあると思う

デメリット
・値段が高い
・液体は通り抜けて床まで届いてしまう
・ささくれが出てくる

こんな感じで、我が家は買ってよかったもののトップ10には必ず入ると思う一品でした。
デザインが素敵で買う時は本当に迷ったけれど、これにして良かったーと思っています。

カタフェスに参加しました

先日、私の整理収納の先生でもある小西さよ先生が主催されている 「カタフェス」なるものに参加してみました。 今は外出ができませんので、zoomというツールを使ってのオンライン参加です。 私も実は以前より、zoomは割と良く使っていましたが、このコロナ禍で急速に使われるように なったようですね。

カタフェスって何?

お片付けフェスティバルの略だそうですが、小西紗代先生の趣旨に賛同された 全国の整理収納アドバイザーの皆さんが今や毎日のようにどなたかが行っておられます。 自分一人では進まないお片付けをみんなで、そしてプロに背中を押してもらって すすめちゃおう!というものです。

私も気になっていた衣類やキッチンの整理ができてスッキリしました。 整理収納アドバイザーでもいっぱい不用品出ます、出ます!!

まずは衣類編の日に出た不用品がこちら。

主にバッグと冬物衣類、それに靴下などの消耗品です。
靴下や部屋着って、ヨレヨレになっていてもなんだかまだ使えるし… と思って捨てられないこと多いですよね。 でも、これって運気を下げるようですよ。
思い切ってかなりの量の靴下とお別れしました。
白い紙に包んで捨てるのがほんとは良いのだそうですが、 私は中が白い紙袋に入れて、粗塩をひとつまみ入れてサヨナラしました。

そして、後日キッチン編で出た不用品がこちら

キッチンの中でも簡単にモノとお別れしやすいのが賞味期限がある食品です。
先生もおっしゃっていましたが、鍋などの調理用品や食器などは難易度高いそうです。
カタフェスは基本的に一時間という短時間でのお片付けになるため
簡単にお別れの判断が付きやすいものからするのがおススメだそうで
私も冷蔵庫の中をお掃除がてら整理しました。

というわけで、今回出たのが賞味期限切れの瓶詰や乾物類…。

恥ずかしながら、なんでこんなに置いてあるんだろ???という量でした。
でも、この瓶詰のスパイスなどは、私が買い求めたものではなくて
夫が勝手に買ってきて冷蔵庫に大切に(?)しまってあったもの。
自分で買っていないと、管理の対象外になってしまいますね。

これからの時期は、食中毒なども気を付けないといけませんので、 このタイミングで食品の整理ができてよかったです。

ついに洗濯機を買い替えました 洗濯機の上に設置したものは?

ずっと検討していた洗濯機の買い替え

結婚した時に買ったシャープのドラム式洗濯機が、なんと13年目の現在も現役で働いてくれていたのですが 最近、洗濯終了時間を大幅にオーバーしてしまうことが多くなってきました。
動いているうちは頑張ってもらおうと思っていたのですが、この度のコロナの影響で どの家電製品も部品が中国から届かないことが原因で在庫不足。
洗濯機ももちろんその一つで、今ある在庫がなくなったら次の入荷はいつかわかりませんと 家電量販店で言われて、急に買い替えを検討し始めました。

やっと東芝ドラム式洗濯機に決定

それでも検討を始めるのが遅すぎて(私も夫も大いに迷う人たちなのです)、 現在在庫があるのは2種類のみ、と言われてしまいました。
一度その日は帰って、一日悩んで在庫があった東芝ドラム式洗濯機に決定しました。
洗剤の自動投入などの機能が付いているものもあったのですが、我が家はいわゆる化学的な洗剤は使わないのであまりその機能必要ないんですよねー。
というわけで、ちょっとお安めの自動投入機能がついていないものにしました。

でも、選択肢が少なくてかえって良かったです。
だってたくさんあったら迷いに迷ってなかなか決められませんでしたからね!
今までも何度かお店に足を運んでは、どれがいいかわからないからまたにしよーと言って
帰ってくること何度も繰り返し…(笑)
そんなこんなだったので、さくっと決められたのは選択肢が少なかったから。

縦型じゃなくてドラム式にしたのは、ただ単に我が家の洗面脱衣所が狭くて 洗濯機の上に洗濯かごをどうしても置きたくて。
縦型洗濯機は蓋が斜めになっていてかごが置けそうになかったのです。
それと、ドラム式の乾燥機能がすごく良くなっていて、時間もあまりかからないし
浴室乾燥を使うより経済的ということだったからです。
雨の日は浴室乾燥を使っていましたが、全部の洗濯物を一度に干すにはスペースが
足りなかったので、今後はドラム式の乾燥も使って乾燥が楽になるかも♪

そして、以前の洗濯機に比べるとちょっとデザインがスッキリしたような気がします。
以前はグレーっぽかったので、それが白の面積が広がったのでそう見えるのかも。
大きさはほぼ同じサイズなんですけどね。

肝心の洗濯時間もほぼ表示通り。
あとは節水にもなっていると思うので水道代がどう変わるか?期待してます。

洗濯機の上に設置したものは

それから、洗濯機を買いかえて設置した後にしたこと。
洗濯機の上を白いプラダン(プラスチック段ボール)で覆ったこと。
以前も同じことしていましたが、これをするまでは洗濯機の裏側にいろんなものが
落っこちたり、埃まみれになったりということがありました。
つい物を置くのにちょうどよい高さなので、髪ゴムとかピン止めとか細々したものを
置いて、そのまま裏側へ落っこちて…拾うのに難儀する、または諦めるを繰り返していました^^;

なので、この度もプラダンをぴったりのサイズに切って設置しました。

見えにくいですが、白いプラダンを置いています。
ホースの形をぴったりに切るのがなかなかめんどくさいんですが とりあえず完成!!

これで裏側へ物を落とす心配はなくなりました♪
かなりピッタリのサイズにカットしたので、ただただ置いているだけですが ズレたりしません。
もし汚れたらまた取り換えるだけ。でもプラスチックですから大抵の汚れは拭けばきれいになります。
我が家の洗濯機事情(?)が参考になれば嬉しいです。